※手作り品のため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。
商品番号 | 106-194 |
---|---|
サイズ | 本体/高さ12.5、幅7.5、奥行6cm 敷板/幅31.5、奥行24.5、厚み0.6cm 桐箱/幅11.5、奥行9、高さ19.5cm |
素材 | 人形/天然木、敷板/スギ(漆塗) |
製造 | 日本 |
備考 |
月ごとに飾り替えるのも楽しい 奈良一刀彫の人形
ざっくりとした鑿(のみ)の彫り跡や岩絵具で描かれた表情にひかれる
奈良一刀彫の、巫女さんの人形。
捧げ持つ三宝に載った小さな飾りも愛らしく、
1月は重餅、2月は鬼のお面、3月はお雛様と、
月ごとに替えるのが楽しく、待ちきれないほどです。
浦弘園さんの作品。
漆芸・村瀬治兵衛工房の鏡富士の敷板と一緒にお届けします。
【季節の飾り 内容】
1月重餅/2月鬼/3月雛人形/4月桜扇/5月兜/6月てるてる坊主
7月鬼灯/8月西瓜/9月菊/10月紅葉/11月毬/12月雪うさぎ/ギフトボックス
*浦 弘園(うら こうえん)
平安時代、春日大社の祭礼に飾られた人形が起源とされる、奈良一刀彫の現代作家。
1961生。ひとつひとつ手で彫り彩色しているため、顔の表情や形などが少しずつ異なるけれど、どれも愛おしい。
おおらかで時にユーモア漂う作風にファンが多く、何年待ち、という人形も。
巫女さんも、季節の飾りもひとつひとつ手作り。
月ごとの飾りのほか、ギフトボックスは嘉門工藝のみ。
背丈12.5cmの人形と飾りが桐箱入りで届きます。
浦弘園さんの作品。 漆芸・村瀬治兵衛工房の鏡富士の敷板と一緒にお届けします。
嘉門工藝
美しい和のライフスタイルを提案するブランド。
伝統技術をもとに、次世代へ溶け込むように
モダンなデザインと質の良い生活道具を考案する。
国内外の伝統工芸品をつなぎ、
セレクトしたモダンな茶籠・茶箱には定評がある。
日本の節目節目を大切に暮らすための伝統のかたち、
節句ものの伝承にも力を注いでいる。